一般社団法人新自由狩猟クラブのご案内
認定鳥獣捕獲等事業者
認定番号青森県第002号
令和7年の継続加入、新規加入を始めました、
当クラブに入会して狩猟を楽しみませんか?
個人での狩猟者登録が可能です、
標的射撃、狩猟もご自由に気の合う仲間とお楽しみ下さい、 但し、関係法規は厳守です。 単独でも問題ありませんし、当クラブと同行する必要も御座いません。 以前に当クラブより入会不可を言われた方、除名処分の方は引き受けてません。 他の団体が色々と有りますのでそちらへお問い合わせ下さい。 お住まいが近郊の方、こちらに来る予定が有る際は、 ご一緒に標的射撃練習を楽しみましょう! 八戸射撃場ではスキート射撃、トラップ射撃が出来ます。 |
◎大事なお知らせ◎ 会員の皆様には簡素化したご案内のメールを5月14日にお送りして、5月17日に長文のご案内メールをお送りしました。 上記メールがスパムメール扱いで届かない事も予想されます、 その際はお手数ですが当クラブまでお知らせ願います。 当クラブを退会希望の方は、連絡等は一切不要です。 「去る者は追わず」なので、 |
令和3年11月(令和6年に更新)認定鳥獣捕獲等事業者と成りました、 若干名ですが男女問わずで捕獲従事者を募集してます。 令和5年より某市町村の特定鳥獣被害対策実施隊に成りましたので、 技能講習免除に成りました。それも当分の間です。 また報酬(僅かですが)も支給されます! 技能講習の手数料¥14,000が浮きますので、 それで射撃用の弾を買っても良いし、 家族サービスで美味い物を食べても良しです。 狩猟税全額免除なので\1,800で狩猟者登録が可能です! 注)ワナと第一種銃猟で狩猟者登録は2つに成りますので、\3,600です。 捕獲従事者の入会条件は、 ワナ免許(初心者でも可)と第一種銃猟免許(猟銃保持者で狩猟経験が3年以上)をお持ちの方、 ワナ免許のみは要相談。 反社会的勢力の方は不可。 尚 青森県南地方に住民票登録の方に限らせて頂きます。 非営利で捕獲活動をしてますので、その旨をご理解願います 入会審査は捕獲活動を伴いますので少々厳しいです、 総合的に判断しますのでお断りさせ頂く事も有ります。 捕獲従事者に入会希望の方は、ここをクリックするとお問い合わせ内容欄が有ります。 そこへ「捕獲従事者入会希望」と明記して詳しいプロフィールも記して下さい。 |
申込期限は7月15日(納付期限も同日の7-15)、 今期の締切は7月31日(納付期限も同日の7-31)です。 締切後の入会は継続、新規加入共に基本的にお断りさせて頂きます。 また反社会的勢力の方、当クラブと目指す方向が異なる方は入会頂けません。 相当な理由(特殊事情)で期間内に継続、新規加入が困難な際は、 こちらで審査のうえ認められる場合に限り対応致します。 「仕事が多忙で忘れていた」「銃の許可が8月以降」などは、 相当な理由に成りません。 また、当クラブの名誉を毀損し若しくは当クラブの目的に反する行為等より、 見解の相違と判断されましたら退会して頂きます。 他の団体での会費が価値観の違いで重荷に成り、 その為に当クラブをご利用をお考えの方は入会をご遠慮願います。 官公庁への書類作成や提出はご自身に成ります、 必要書類は関係官庁のWebサイトよりダウンロードが出来ます、 それに記入するだけなのでそんな難しくは有りません。 不安が生じる方は全国組織の某団体に加入された方が無難です。 狩猟免許の管理(有効期限など)は自己責任です。 |
初心者の新規加入と昨年度休猟の方は、 初心者の方は、お引き受け出来兼ねます。最初の年は他の団体に属して、狩猟を熟知した方と同行をして頂き一通りの事を学んで下さい。 それから当クラブをご検討下さい。 当クラブの初心者とは、今年初めて所持許可取得、今年初めての狩猟免許取得に成ります。 昨年度に所持許可取得及び狩猟免許取得は経験者扱いです。 入会金は¥3,000に成ります、 昨年度休猟の方は新規加入に成りますので、入会金が係ります。 また新規加入と同様にスコア表(令和7年)を提出して頂きます。 以前に当クラブ加入し退会されて、再入会をご希望の方も新規加入扱いです。 入会希望の方は、令和7年の使用実績(標的射撃練習)が必要です。 下記の書類をご用意頂き画像(JPG若しくはPDF)にてお送り頂く事に成ります、 スマホの画像でも結構です。 散弾銃は50発(2ラウンド) 射撃場でのスコア表(要日付と射撃場の領収印) スラッグ銃(ハーフライフル含む)とライフル銃は15発、 下記の2点が必要です(共に要日付と射撃場の領収印)。 1. 射撃場での施設使用料領収書 2. 銃砲店より弾を購入した際の控え 尚 空気銃は別途規定有り 上記書類を提出して頂き審査をさせて頂きます。 教習射撃、技能講習、技能検定は標的射撃練習に該当しません。 特に問題が無ければ入会の運びと成ります、 審査の結果で入会不可も有りますのでその旨をご理解下さい。 尚 入会不可の理由はお応え出来兼ねます。 一太郎でお送り頂きましてもこちらでは開けません 継続会員の方はスコア表等の提出は免除ですが、 おのおので必ず標的射撃練習(散弾銃は2ラウンドで50発)をして下さい。 |
年会費は、ステータス内容で¥4,620、\4,920、\6,720、\7,020と分かれてます。 入会希望の方には詳細をメールにてお知らせ致します。 一旦納めて頂きました会費は、お客様都合での返金は出来兼ねますので、 その旨をご理解願います。 今期の最終申込期限は7月31日です(納付期限も同日の7-31)、 7-16以降の入会は追加料金¥500が係ります。 申込期限後の継続加入&新規加入は基本的にお断り致します。 以前に当クラブより入会不可を言われた方、除名処分の方は引き受けてません。 他の団体が色々と有りますのでそちらへお問い合わせ下さい。 当クラブへご入会希望、ご質問等は、ここをクリックしてお問い合わせ下さい。 その中に、お問い合わせ内容欄が有りますので、 そこへ「新自由狩猟クラブ入会希望」と簡単なプロフィールを記して下さい。 何度も記しますが、簡単なプロフィールを記して下さい。 <例> 散弾銃所持歴はXX年で、 狩猟歴はXX年です。 主に単独猟で鳥類の狩猟をしてます。 クレー射撃は年にXX回程で、XX発位を消費します。 昨年の標的射撃回数はX回で、 消費弾はXXX発でした。 狩猟者登録は毎年してます、 この様な感じで結構です。 お問い合わせ等のご質問には基本的にメールにてお応えしてますが、 意味不明なご質問や当クラブと関係の無い質問にはお応え致し兼ねます。 2日〜3日過ぎてもメールが来ない際はメールが迷惑メール扱いでブロックされてます、 その際はお手数ですが当クラブまで営業お時間内(AM10:00〜PM7:00)にご連絡願います。 営業時間外はご遠慮ください。 下記の方は当クラブよりメールをお送りしましたが届きません、 お手数をお掛けしますが当クラブまでご連絡をお願いします。
会費のお支払方法ですが、 銀行振り込みの他に郵便振替もご用意しました。 お好きな方法をお選び下さい。 送金先や振替先は、御入会案内の際にお知らせします。 郵便振替ですと、 振替手数料は、窓口の場合¥203 郵便局ATMからですと¥152で済みます。 銀行の送金手数料より割安です。 2022年1月17日より、 現金で振替の場合には、1件ごとに加算料金¥110が係ります。 通帳、キャッシュカードを利用し、口座からお支払いの場合は加算料金が係りません。 尚 郵貯に口座が有りますと、 郵貯→郵貯の振替(電信振替)料金は¥100です、 しかし郵貯ダイレクトは従来通り5回まで無料です。 |
||||||||||
当クラブには標的射撃による事故防止及び狩猟道徳の向上等を図ることを目的とし、 その目的に資するために、次の活動を行ってます。 1.野生鳥獣の保護増殖及び生息調査に必要な活動 2.狩猟、有害鳥獣の駆除活動 3.狩猟関係法令、鉄砲刀剣類所持取締法等の周知徹底 4.鳥獣行政への協力活動 5.射撃会等の開催 6.森林保護の為の清掃活動、地域に貢献するボランティア活動への参加 7.事故防止を目的とする標的射撃練習 8.会員の資質向上及び会員の相互連絡などの活動 9.鳥獣の生息状況等の調査、保護管理後のモニタリング 安全狩猟を目指してますので下記の項目は必携です。 ・矢先の確認、周囲の安全を確認。 ・獲物の確認、獲物が見えない時には常に「人かも知れない」という疑いを持つこと。 ・脱包の励行、射撃するとき以外は必ず実包を抜くこと。 ・狩猟の際は実包の空ケース等の投げ捨てず持ち帰り。 ・山火事に厳重注意、電線の発砲は厳禁。 ・帳簿(実包)の管理。 基本的にメールでの連絡に成りますのでその旨をご理解下さい。 猟期前の標的射撃は、事故防止と射撃技能向上の為です、 必ずお願いします。 改正銃刀法(銃刀法第10条の2)により、狩猟前の射撃の練習に係る努力義務が謳われてます。 堅苦しい説明でしたが、 自由に楽しい狩猟(法は遵守して下さい)を楽しみたく社団法人を立ち上げました。 ご賛同が出来る方は来たれ当クラブに! 狩猟は紳士のスポーツなので嘘や偽りは無いと当クラブは確信してます。 |
||||||||||
狩猟免許の管理(更新時期など)は、自分で管理しなければいけません。 何でもして頂けるXX会とは異なります、 キツイ事を申しますが、その様なサービスを求む方は従来のXX会をお勧めします。 Q1. 狩猟者登録の際は、個人で簡単に出来るものでしょうか? 答え 狩猟者登録用紙に必要事項を記すればいたって簡単です、 関係官庁のWebサイトから上記をダウンロードできます。 自分は学が有りませんが、そんなに難しく事は有りません。 一度書いてみると、次回からはスラスラと書けます。 分からない際は、県の担当の方が教えてくれます その際に低姿勢を取ると担当の方もヨリ親切です。 狩猟者登録は基本的に自分で申請用紙を用意する事に成ります。 それを住所地を所管する地域県民局地域農林水産部林業振興課へ提出します。 青森県の場合 第15号様式(第2条関係)に記して提出に成ります。 狩猟者登録申請書は、こちらをクリック 狩猟税申告書は、こちらをクリック 他県はお住まいの県庁HPでお探し下さい。 Q2. 2つの県で狩猟者登録を取りたいのですが、 答え 狩猟者登録の際に狩猟免許の提示(原本とコピー)を求められます。 お住まいの県での際は提示すれば良いのですが、 お住まい以外の県で登録の際は狩猟免許を再発行してそれを郵送して提出に成ります。 尚 ご自分が書類を持参して出向く際は狩猟免許の提示(原本とコピー)で済みます。 Q3. 狩猟免許の更新は個人で簡単に出来るものでしょうか? 答え これも思ったほど難しく有りません。 お住まいの県で林業振興課が有りますので、 そこへ尋ねると申請用紙を頂けます。 でも県の担当の方は超〜多忙の様です、 アポを取るなどしてから出向きましょう。 青森県の場合、申請書類は第14号様式(第2条関係)に成り、 それを住所地を所管する地域県民局地域農林水産部林業振興課へ提出します。 申請用紙は、こちらをクリック下さい。 他県はお住まいの県庁HPでお探し下さい。 Q4. 休猟の際も年会費は必要なのでしょうか? 答え 休猟の際は会費を頂戴していません、 狩猟税も結構な金額で毎年毎年の狩猟者登録はボディーブローの如くキツイです。 当クラブは楽しく狩猟をしたいがモットーなので無理な負担を生じさせません。 尚 休猟の際に翌年の加入は新規加入に成ります、 その際はスコア表を提出、入会金が係ります事をご理解下さい。 Q5. 狩猟の際にXX会に入っていないので弾の無許可譲り渡しが出ません、 その際はどうすれば良いのでしょうか? 答え これを解決するにはチョットした裏技が有ります、 その答えは会員に成られた方のみに伝授いたします。 Q6. 仮に入会した際、狩猟などは単独若しくは仲間だけでも出来るでしょうか? また活動の必要性などは有るのでしょうか? 答え 当クラブと同行する必要は御座いませんので、 単独でも気の合う仲間などご自由にお出かけ下さい。 尚 その際は狩猟法など係る法規を厳守して下さい。 わな猟の方は施設賠償保険に成り個人でも加入が出来ます、 お近くの損保会社にお問い合わせ下さい。 取扱いが無い際は損保の本社へ問い合せると加入方法を教えてくれます。 |